uncategorized

【上野動物園】上野駅からのアクセス方法&パンダに一番近いルート【おすすめアクセス方法と感想】

上野動物園は、パンダをはじめとするかわいらしい動物やめずらしい動物たちが暮らす人気スポット。上野動物園は上野公園内にあり、上野公園は上野駅のそばなので鉄道でアクセスしやすいエリアです。

ただ!

JR上野駅は複雑な構造で出口も多数あるため、どの改札口・出口を利用するかで動物園のアクセスしやすさがかなり変わります。また、上野公園そのものアップダウンがあるので、どのルートを利用するかが大変重要です。

上野公園の概要と、上野駅からのおすすめルートパンダ見学の最短ルートをまとめました。上野駅・上野公園・上野動物園を実際に歩いた詳しい感想つきです。

お得な入園料金・鉄道きっぷ情報は下記記事も参照ください)

【上野動物園の入園料20%割引も!】
【20%割引も】上野動物園のおトクな料金6選&鉄道きっぷ3選!【動物園の感想】
【20%割引も】上野動物園のおトクな料金6選&鉄道きっぷ3選!【動物園の感想】

※ 内容には細心の注意を払っていますが、上野動物園を訪れる際は鉄道会社や動物園の最新情報もご確認ください(情報は2024年4月現在
※ お出かけには、季節・天気・体力などを十分検討したうえでのご判断をお願いします

広告

上野動物園のアクセスについて

上野公園の概要と、上野動物園への人気アクセス方法、パンダに近いルートを順番にまとめました。

上野駅出口は迷う
そして上野公園は広い。

上野公園エリア一帯はアップダウンのある地形のため、上野動物園・上野公園を訪れるときはややルートに迷います。具体的に迷う理由を3つ記したいと思います。

(1)JR上野駅は複雑で広い

上野駅周辺はアップダウンのある地形で、JR上野駅は何層にも重なっているつくりになっていて、改札口・出口が多数あります。

JR上野駅は どの出口を利用するかで上野動物園のアクセスしやすさかなり変わります

上野駅は、JR以外にも京成線(京成上野駅)・東京メトロ(上野駅)もあり、どの鉄道路線で上野まで行くかも重要になってきます(後述しますが、実はパンダに一番近いのはJRではなく京成上野駅です!)

(2)上野公園もアップダウンがある!

上野公園そのものも、平坦な場所アップダウンのある場所があるため、どのルートを選択するかによって、動物園へのアクセスしやすさが変わります。

(3)上野動物園のゲートは3種類ある!

上野公園内にある上野動物園もまた広い!動物園は東園・西園の2つのエリアがあり、2つのエリアの間には道路が通っているのですが、道路の上の歩道橋で動物園がつながっています。

参考ページ

上野動物園 | 園内マップ
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/map.html

東園・西園それぞれにゲートがあります。東園は「正門」西園は「弁天門」「池之端門」がゲートです。ここで覚えておきたいのが、

  • 動物園までの歩きやすさなら正門(東園)
  • パンダに近いなら弁天門(西園)
  • 池之端門はメトロ根津駅から近い門(上野駅ではありませんので注意)

という点です。上野駅からおもに利用されるのは、正門と弁天門です。それぞれの駅出口とアクセス方法を記しました。

広告

散策しやすさなら
JR「公園口」から「正門」ルート

歩きやすさ・散策しやすさなら JR上野駅「公園口」改札 を利用するのがおすすめです。

公園口は2020年にリニューアルしました。それまで駅と公園を隔てていた道路がなくなり、改札口を出るとすぐ上野公園につながっています。混雑緩和・バリアフリーの観点からも格段にアクセスしやすくなりました。
(写真の 建物が公園口改札、手前の広場が上野公園。上野公園側から駅を撮影しています)

JR上野駅「公園口改札から 動物園「正門へアクセスできます。

「公園口」を出たら、動物園へは 比較的まっすぐな動線で平坦な遊歩道が続き、一番散策しやすいルートといえると思います。ルート上には美しいミュージアムや広場があって、文化的な雰囲気が楽しめます。

そのまままっすぐ歩いて行くと 動物園の正門が見えてきます。

正門から東園に入ると、ゾウ・サル・クマたちたくさんの動物が暮らしています。

驚いたのが「クマ」のエリア。シロクマ・マレーグマ・ツキノワグマ・エゾヒグマがそれぞれ別々に展示されているのですが、順番に見て行くと同じクマでも違いが歴然!エゾヒグマは驚くほど大きいです。

東園を見学したあとは西園へ。東園から西園へは歩道橋を通ってアクセスできます(以前はモノレールが走っていましたが現在は廃止されています)

西園にはパンダペンギンたちが暮らしています。小さなお子さんが楽しめる動物広場もありますよ。

動物園正門ー東園を経由して西園へ行く場合は、やや距離があります。ということで、次にパンダに一番近い駅とルートを記したいとおもいます。

パンダに一番近い!
「京成上野駅」から「弁天門」ルート

上述したJR上野駅(公園口改札)ルートは上野動物園へのアクセスに便利ですが、まず先にパンダを見たい!という場合は、実は京成上野駅ルートが最寄りになります。

パンダが暮らす西園に「弁天門」入口があるのですが、この弁天門に近いのが京成上野駅だからです。

京成上野駅は改札口はひとつなので、改札口に迷うことはないかと思います。

詳細ページ

改札口を出て、西側にある「動物園通り」を道なりに歩くと やがて不忍池(しのばずいけ)が見えてきます。そこから動物園西園「弁天門」は近くです。

(途中にはかわいらしいパンダデザインのポストが)

弁天門ゲートに到着!

いかがでしたでしょうか。上野動物園へのアクセスはルートが重要なので、日程や目的に合わせて参考にしていただければと思います。

上野動物園ウェブサイトにもアクセスルートが載っていますので、併せてご参考ください。

詳細ページ

上野動物園 | 動物園へのアクセス
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/directions.html

なお、上野動物園は人気スポットなのでとくに土休日は多くの人でにぎわいます。ゆっくり楽しむなら比較的空いている平日空いている時間帯がおすすめです(写真は平日午前の様子です)

広告

error: Content is protected
記事URLをコピーしました