【20%割引あり】よこはま動物園「ズーラシア」の割引・パス10選【動物園の感想】

「よこはま動物園ズーラシア」は、横浜の丘陵地の緑に囲まれた広大な動物園です。「生命の共生・自然との調和」をメインテーマに、地球のエリアごとにゾーニングされさまざまな動物たちが暮らしています。
人気のズーラシアのお得な割引や年間パスをまとめました。実際にズーラシアを訪れた感想も記載していますのでぜひご参考ください。
【アクセスについて】
ズーラシアへは、鉄道・バスでのアクセス便が整っています。最寄駅が複数あり、相鉄線「鶴ヶ峰駅」「三ツ境駅」、JR横浜線「中山駅」からそれぞれバスが運行。また「横浜駅」発着のバスもあります。
※ すべてのバス時刻表が〈ズーラシアホームページ 交通案内ページ〉に載っていて大変便利です。
なお、バスは一部「北門ゲート行き」があります。広大な動物園のため北門の方が便利なこともあります。「正門」「北門」の違いも、当記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。
※ 内容には細心の注意を払っていますが、ご利用時は最新情報をご確認ください。季節限定きっぷが発売される場合など、他のお得な割引がある場合もありますのでご了承ください(情報は2025年2月現在)
※ お出かけには、季節・天気・体力などを十分検討したうえでのご判断をお願いします
広告
【よこはま動物園ズーラシア】
おすすめ楽しみ方・感想
よこはま動物園ズーラシアの耳よりポイントと感想を記載したいと思います。何度も訪れて、広い園内を周るコツを発見しました。
※ 文章長めなので、割引情報に移動する場合はこちらからどうぞ!
ズーラシアは横浜の丘陵エリアにある大変広大な動物園です。1日でめぐれないほど大きいです。ズーラシアのめぐり方のポイントをいくつか記したいと思います。
- ズーラシアは広い!:
ズーラシアは広大な動物園で、園内をすべて歩くと4km以上はあります! 園路はおよそルートが決まっていて、ある程度園路を進むと引き返すのは結構難しいです。本当に歩くので、気候が良く体力のある日に訪問するのがおすすめです。「ウォーキングを兼ねた動物園見学」気分で訪問するのが良いかもしれません。 - 行きたい場所とゲートをチェック!:
園内は広大なので、事前に園内MAPなどで、行きたい場所をあらかじめチェックしておくのがおすすめ。園内は広いので食事や休憩場所の確認も大事です。
園内のレストランはオージーヒル(オセアニアエリア)と サバンナテラス(サバンナエリア)がありますが、とくに土休日は大変混雑します。また休憩場所やベンチも大変混雑します。ゆっくり散策したいときは混みあう曜日・時間帯を避けるのも方法です。 - 人気のサバンナエリアへは北門が便利!:
キリン・ライオン・シマウマたちが暮らすサバンナエリアはいつも人気です。ただ、サバンナエリアは、正門から順にまわるとほぼ最後のエリアになります。たどり着く頃には結構くたくたに。
でも、基本的に土日祝日・混雑時は サバンナエリアに近い北門が開門しますので、北門から入園して見学する方法もあります(開門日に注意!)。 - 北門ルートはこども・ファミリーにもおすすめ!:
こども・ファミリーには、(3)のように北門から入園するのもおすすめです。サバンナエリアに近いことと、さらに人気の大型遊具「サバンナの遊び場」があります。さらに、ズーラシアの中ほどには「わくわく広場」という遊具いっぱいの広場もあります。動物&遊びを楽しむなら「北門から入園して、サバンナエリアと遊具で遊んで北門に戻ってくる」方法もアリです。
(ただ、お土産・グッズショップは北門にはなく、正門・噴水口側になります) - 北門なら里山ガーデンも楽しめる!:
「北門推し」みたいになってますが、北門なら「里山ガーデン」も近いです。里山ガーデン(基本的に春・秋のみ開園)には丘陵地一面に咲くたくさんの花々が、大変美しい場所です。近年はフォトジェニックな風景としても大人気です。
次に、ズーラシアのおトクな割引・年間パスなどをまとめました。
【ズーラシア】
お得な割引・年間パス
10選
ズーラシアの各種割引やおトクな年間パスについてまとめました。さまざまな割引・パスが揃っているのも人気の理由です。
※ はじめに、ズーラシアの通常料金は下記の表のようになります。
入園料 | |
---|---|
一般 | 800円 |
高校生 | 300円 |
中学生・小学生 | 200円 |
小学生未満 | 無料 |
2-1
児童・学生は無料に!
小・中・高校生 土曜日無料
小学生・中学生・高校生は土曜日は入園無料になります。学生証などの提示が必要になるのでご注意ください。
(内容は2025年2月現在)
詳しい内容は、下記のズーラシアホームページからご確認できます。
2-2
3回以上行くなら断然おトク!
よこはま動物園・
金沢動物園共通年間パス
1年間に3回以上ズーラシアを訪れるなら、共通年間パスがおトクです(一般料金との比較)。年間パスの料金が2,000円なので、3回以上行く場合に年間パスの方がおトクです。
さらに、横浜市内の金沢動物園(一般通常料金 500円)にも入園できてもっとおトクです。
ちなみに「野毛山動物園」は入園無料です。
ズーラシア | 通常入園料 | 共通年間パス |
---|---|---|
ズーラシア 一般料金 | 800円 | 2,000円 3回以上で おトク! |
詳細は、下記のズーラシアホームページからも確認できます。
(情報は2025年2月現在)
2-3
バスとセットで約20%割引!
ズーラシア入園券+
相鉄1日乗車券
ズーラシアへのアクセス路線である相鉄バスでは、ズーラシア開園25周年を記念して2024年4月15日〜2025年3月31日までの期間でおトクなセット券を販売しています。約20%おトクになります。
(情報は2025年現在。ご利用時は最新情報もご確認ください)
大人の場合のおトクな比較を表にしました。
※ 小学生・中学生・高校生の料金設定もありますが、小中高校生は土曜日入園料無料のため、土曜日には当セット券はおトクにならないためご注意ください。
※ 相鉄バス運賃は、鶴ヶ峰駅・中山駅発は片道220円/ 三ツ境駅発は片道230円です(表は片道220円の場合)
入園料 | 相鉄バス 往復運賃 | セット券料金 | |
---|---|---|---|
一般 | 800円 | 440円 | 1,000円 240円おトク! |
セット券の詳細については、下記の相鉄バスウェブサイトをご参照ください。
広告
2-4
人気!ポイントが貯まる!
kkday
ズーラシア入園チケット
ズーラシア公式でもチケット提携している「kkday」ではkkday | ズーラシア入園チケットを好評発売中です。
※「kkday」は台湾発の旅行・アクティビティチケット会社です。多言語対応などインターナショナルに利用されています。
kkdayでは基本的にポイントが貯まります。また期間限定で大幅割引チケットプランが販売されることもありますので、ぜひチェックしてみてください。
【購入】kkday | ズーラシア入園チケット
※ kkday予約プラン PRページに移動します
広告
2-5
入園料20%割引!
JR大人の休日倶楽部割引
JRの大人の休日倶楽部の会員特典として、一般入園料金の20%割引を受けられます。なんと会員を含む5名が割引を受けられます(情報は2025年2月現在)。
割引の詳細・利用方法については、下記のJR大人の休日倶楽部ページに載っています。
2-6
JAFで20%割引!
JAF会員優待割引
JAFの会員特典として、入園料について一般入園料金の20%割引を受けられます
(情報は2025年2月現在)。
割引の詳細・利用方法については、下記のJAF優待施設ページに載っています。
2-7
入園料20%割引
横浜市「濱ともカード」
横浜市ならではの割引があります。「濱ともカード」は、横浜市民の65歳以上の方に配布されているカードで、市内各所でさまざまな割引・特典が受けられます。
(情報は2025年2月現在。ご利用時は最新情報もご確認ください)
詳細については、下記の横浜市ホームページを参照ください。
2-8
20%割引!
横浜銀行 はまトク割引
もうひとつ、横浜ならではの割引があります。横浜銀行の「バンクカード会員」またはスマホアプリ「はまPAY」に入っていると特典としてさまざまな割引「はまトク」が受けられます。
ズーラシアは20%割引で入園できます。さらに横浜バンクカード1枚につき5名まで利用できます。他にも横浜・神奈川エリアのさまざまな観光スポットの特典が受けられます。
(情報は2025年2月現在。ご利用時は最新情報もご確認ください)
横浜銀行はまトク特典の詳細については、下記の横浜銀行ホームページを参照ください。
2-9
20%割引!
神奈川県民共済
わかば割引
神奈川県民共済「わかば」会員特典としても、ズーラシアの入園料20%割引が受けられます。「わかば」も5名まで割引対象となります。
(情報は202年2月現在。ご利用時は最新情報もご確認ください)
県民共済わかば会員割引の詳細については、下記URLを参照ください。
2-10
入園料20%割引!
横浜市子育て応援
ハマハグ
横浜市では子育て応援「ハマハグ」で入園料20%割引になります。5名まで割引を受けられます(202年2月現在)
詳細・利用方法については、下記の横浜市ウェブサイトに載っています。
ズーラシアにはさまざまな割引・パスがありますので、ぜひご活用ください。